公演日誌
次代
こんにちは今公演演出兼兼盛王役を務めておりますTomです。
新入団員が入ってきて、もう夏公演の本番です。早いですね。自分が入ったのもまだ記憶に新しいというのに、56期、57期と来ました。もう私の関われる最後の夏公演です。来年の夏ではもう公演を観に行くことしか出来ないのだと思うと少し寂しいですね。
さて、今回私は初めて演出を務めさせていただいたわけですが、この立場に立って初めて、見えてくるものがあります。
団員それぞれの努力と成長です。今まで分からなかったわけでは無いのですが、今までより遥かに明確に分かるようになります。その一つ一つに笑みが止まらなくなります。もう引退も近い。
さて、私についての話はそろそろ終わりますか。団員達についてです。
今の子達は停滞を知りません。1公演1公演で何かしら成長し続けています。そしてそれは無論新入団員にも言えることです。この環境に慣れるだけでなく、吸収しようとしている。末恐ろしい限りです。全員眩しくて仕方ありませんね。
これまで駆け抜けてきたの彼らの努力を、是非観て欲しいと思います。
Tomでした。
幸せもの、のやつ。
今公演は宣伝美術部チーフ、Web班チーフ、演補をしております。
チーフとは名ばかりな右に同じです。
演補という立場ですので、短く後輩たちのことを話そうかなと思います。あと少し自分の話も。
右に同じという人間は、名前の通り考えることが苦手ですし、人についてまわることしか能がない人間でした。
そんな右に同じ(1回生)に、先輩方はたくさんの言葉をかけてくださいました。
まぁ沢山ありますが、私独占とさせていただきましょう。
その言葉ひとつひとつを糧に、今日も演劇に関わっています。
さて、ギリギリ「少し」に収まった私の話はこれで終わりです。
後輩たちのことを話しましょう。
後輩たち、すごく頑張っています。
同時に、大変な場面に直面しているんだな、と感じるところが増えてきました。
慣れない作業や、立場が変わって新しくみえてきたものに戸惑って気後れすることもあるみたいです。
自分のやりたいことを月光斜でやるにはどうすればいいか、どうすれば良かったのか、それに苦悩することもあるみたいです。
それでも前を向いています。
すごいエネルギーだな、と素直に感動します。あとちょっと羨ましいです。若い。
私にできることなんて、私はその姿を眺めて、私の立場から徐々に追い出されるのを感じながらニコニコしてジュースをすするくらいです。
(写真は旅行先で頼んで美味しかった、みかんジュース3種類飲み比べの真ん中です。品種は忘れました。)
なんて幸せなことでしょうか。相葉や、追加のみかんはまだかの。
後輩の晴れ舞台です。是非見に来てあげて欲しいです。
次の公演日誌はやっとおでまし、あのお方です。
是非ごらんください。
ではでは。
初めての、
初めまして!新入団員、一回生の春嶽と申します。宣伝美術部、映像班所属で、加えて今公演では演出補助をさせていただいております。毎日稽古場にこもって役者の皆様を見守りながら、広報物と睨めっこする日々です。幸せです。最後まで精一杯努めさせていただきます。
さて!この公演日誌も新入団員の担当回は私で最後です。個性豊かで、ただひたすらに直向きな新入団員の面々をお楽しみいただけましたでしょうか?自慢の同期たちです。この人たちとこれから活動できるのだと思うと今からワクワクがとまらないですね。
そんな新入団員トリの私ですが、この春大学入学に合わせて一人暮らしを始めました。念願の一人暮らしです。はじめて一人で家事をして、自炊をして…と、何もかも初めてのことばかりで、ドタバタな日々を送っているうちにあっという間に5月になり、なんとその上バイトも始め、器用とはお世辞にも言えないような私はまんまと五月病に。胃腸を壊して人生で初めて胃カメラをする始末です。(逆流性食道炎だったようで、胃はとっても綺麗でした。今はもうしっかり治りましたのでご安心ください。)
そんなこんなで、五月の折には他の劇団員たちに大変助けられながら活動しておりました。この場を借りて改めて御礼申し上げます。ほんまに。そこからの劇団で過ごす日々は毎日が楽しく、高校生の頃の部活とはまた違った規模の大きな活動に、胸を躍らせ今も本番に向かって準備しています。
気づけばもうすぐ夏ですね。というかもう夏かもしれません。京都の夏は暑いです。
一人暮らし、自炊、大学、バイト、胃カメラ、劇団。この3ヶ月は私にとって、そんな「はじめて」がたくさんあった濃い期間でした。皆さんはどんな3ヶ月でしたか?私と同じく環境がガラッと変化した方もいらっしゃれば、いつも通りの安寧の日々を送られた方もいらっしゃるかと思います。恋に熱を注がれた方もいらっしゃるかもしれません。(大学生になったら彼氏を絶対に作る、と豪語していた私は流石にバタバタしすぎてそんな場合ではありませんでした。)今回のお話はそんな夏に向かっていく平安の都が舞台の、恋の物語です。心の機微な動きもひとつひとつ噛み砕いて、寄り添いながら作り上げている最中です。お楽しみに。
最後に、稽古帰りに見たおぼろげなストロベリームーンをそえて。
当日は小ホールにてお待ちしております!
命のハンディーファンと、朝まで歌った夜
初めまして、こんにちは。
劇団月光斜57期・制作部の新入団員、文月こまと申します。
ミュージカルの世界に出会って以来、これまではずっと“観る側”として舞台を楽しんできました。そんな自分が今、舞台を“つくる側”として関わらせていただけることに、毎日ワクワクしています。
最近の私ですが、京都の暑さと湿度と闘う日々を送っています。先日、私の命を支えていたハンディーファンを無くしてしまいました。「もう二度と笑えないかもしれない。」と思うほどショッキングすぎて、夜しか寝られませんでした。必死に探した結果、立命館大学の忘れ物センターに届いていたことが判明。センターの社員さんが、エメラルドグリーンのハンディーファンを手に持って部屋の奥から現れた時は、スローモーションと天使のBGMがかかっているように見えました。本気で泣きそうになりました。
といったようなこともありましたが、私は今年の夏もハンディーファンと共に生きていきます。
さて、話は少し逸れますが、大学生になって一人暮らしを始めてから、終電を気にせず過ごせるようになったことで、先日人生初の「オールカラオケ」を達成しました🎤
朝まで歌って外に出たら空が明るくて、朝日の中を帰るあの感じはなかなかに達成感がありました。喉は終わってました。
そしてこのオールカラオケ、実は劇団同期の制作部の友達と行ってきました。楽しすぎて時間が一瞬でした。
その少し前には同期の子たちと一緒にお寿司にも行ってきました🍣
新しい友達も、夢を追って頑張る仲間にも出会えたこと、本当に感謝しています。
写真は、お寿司に行ったあと撮った時のものです(o^―^o)
57期制作所属です!
こんにちは〜!名倉葵です!自分のことを話すのは少し照れくさいのですが、せっかくなので少しお話させて頂きます。
まず、私の1日は、朝起きて夜寝ることから成っています。輪廻転生の話ですが、何億年前の私もこれをしていたと思うと今日も頑張ろうと思えます。
趣味は「うっかり生きること」です。たとえば財布を持たずに外出してしまい、何も買えずに帰ってくる。電車で隣の人のイヤホンの音が漏れてるのに、自分の心の声のほうがうるさい。そんな感じの、どうでもいい事件を探しています。「なにが良いのか?」あなたはそう思ったかもしれません。でも、駅で絶対退いてくれないオバサンがいた時、退いた自分が負けなのかと言われたら、それは負けだと思います。葵の人生は葵のものです。「葵の人生は葵のもの」。
特技は「ものをなくすこと」です。Z世代はスマホの過剰使用が問題視されています。葵もスマホの電磁波で脳が破壊されたので、注意力が散漫です。なくし方のバリエーションには自信があります。手に持っていたものが次の瞬間に消えている。「まじ、そういうとこだよ?」頭の中の葵も呆れ顔です。そんなときは、だいたい冷蔵庫の中か洗濯機の上にあります。探しものは探す前に諦めるのがマイルールです。なくしものは出会い頭、一期一会。「一期一会」。
食べ物の好みは、だいたい茶色いものが好きです。唐揚げ、フライドポテト、たこ焼き、コロッケ。栄養バランス? はい、どこかの誰かがきっと気にしてくれてるはずなので、私はその人に任せます。私は茶色担当で生きています。令和ロマンの松井ケムリさん、ご結婚&第1子誕生おめでとうございます。
座右の銘は「為せば成る」です。あと、動物が好きです。とくに犬。犬を見るとテンションが上がってしまい、「犬だ!!!」と言いながら食べちゃいます。葵は小学生の頃ウサギを飼っていましたが、扉を開きっぱなしにしていたら野生に還ってしまいました。2度捕まえたのですが、3度目の正直でとうとう完全な脱走を果たしました。みなさんは脱兎を生で見たことがないですよね?本当に笑ってしまうくらい速いです。あの子には私がどう見えていたのか考えると涙が出てきます。そんなにも嫌だったかな…。
写真は、同期の文月こまさんとさかきまり子さんとお泊まり会をした時の写真です。楽しかった!
ここまで読んでくださってありがとうございました。あなたと私はもう、今日から知り合いです。よろしくどうぞ。