公演日誌
犬の手も借りたい
季節は春を迎え、あっという間に暖かくなりましたね。こんにちは、華那多です。
さて、早いもので私たち53期生も二度目の新歓公演を迎えることとなりました。昨今の情勢が不安定な中、こうして好きなことを続けられる…いやぁ、ありがたいことです。ありがたいのですが……
人手が足りない!!!!!
そう、何を隠そう今公演、私の月光斜生活史上最もと言っていいほど多忙を極めています。先輩たちがいなくなり、自分たちが最高学年になったことも手伝って、『責任』の二文字が重くのしかかっています。ここだけの話、私はこの言葉が一番嫌いなのです。因みに二番目は『地道にコツコツ』です。蕁麻疹が出そうですね。
しかし、そう愚痴ばかりいってはいられません。どの公演も、いや何でもそうですが、ものごとには必ず終わりが来ます。これを読んでくださっているあなたが今何日にいるのかは分かりませんが、この新歓公演もいつかは終わります。そうやって千秋楽の幕を引く時に『良い二ヶ月だった』と笑っていられるよう、今を全力で駆け抜けていきたいと思います。そして、あと一年に迫った引退の時まで、この座組での演劇を楽しんで生きたいと思います。
ここまで読んでいただき、ありがとうございました。
お客様へ
お客様なくして演劇は成り立ちません。あなたの存在が私たちの原動力です。そんなあなたに2023年度劇団月光斜の一歩目となる公演を観ていただけることほど、嬉しいことはありません。劇場でお待ちしております。
最後に、これを読んでいるかもしれない新入生へ
演劇っておもしれえぞ!!!
華那多
大変な衣装班
皆さんお疲れ様です。衣装小道具班新2回生の一島停(いちしまとまる)です。名前の由来は大好きな小説家の三島由紀夫です。三島→一島 由紀夫→行き夫→停とかいう拙い連想ゲームです。お笑いくださいませ。芸名はこれで固定です、恐らく。私は衣装小道具班に所属させてもらっているのですが、正直服に関してはちんぷんです。かんぷんまではいかぬともよくわかってはおりません。メイクも同様にそれらしい技術などは持ち合わせてはおりません。そして一つ上の学年の先輩衣装班がいらっしゃらないので、3回生の先輩方が一度に消えてしまったのは大ダメージでございます。畏敬の念がとめどなく溢れてきます。
さて、なぜ私がこの団体に入ろうかと思ったかと言いますと、脚本が書きたかった、といった理由です。現在一応一作品出来上がってはいるんですが、如何せん時間がございません。遠方に住んでいるので、通学にわりと時間がかかるのと、その他もろもろの理由で演出が出来ないのです。悲しきかな、悲しきかな。こうなっている事実があるなら一人暮らしせよと思われるかもしれませんが、これはわたしの怠惰です。わろた。
今回の公演の話をいたしますと、衣装はすごいと思います。いきなり幼児のような口調になりましたが、言い表し方が思いつきません。ともかく大変です。人が足りないのが大きな要因です。あと二人くらいは欲しいですね、本当に。ともかくある一人のキャラクターは、衣装班二人が考え出したアイデアに演出が、「もう好きにしていいよ……」と言わしめるほどのものとなっております。というわけで、衣装ともども、退屈はさせませんので、『フランダースの負け犬』をお楽しみに。
割と脱線してしまうのですが、今年の京都では桜が早く咲きましたね。おかげで新歓前だというのにもう散りかけています。奴ら柄にもなくはしゃぎすぎたのか、それとも張り切りすぎたのか分かりませんが空回りしてしまいましたね。来年は桜と共に新しい子を迎えられたらいいなあ……。
照らしてくれる物
お久しぶりです
舞台班2回生の五仁栄雪ノです(いつにさゆきの)です。今までは『如月雪ノ』と名乗っていましたが、訳あって語呂の悪い名前になりました。
それでも自分にとって大切な意味を持つ名前です。
さて、この日誌を読んで下さっている皆さんにとって演劇とは、どの様な存在でしょうか。演劇に関わらず映画、小説、漫画、ゲームetc…
自分が思うに創作物は他人にエネルギーを与える事が出来る物なのではないかと考えています。食事を摂る事が身体を動かしていく為、生きるのに必要な行為なのに対して創作から得られるエネルギーは生きていく為に必ずしも必要な物では無いかもしれませんが、毎日の生活に彩りを与えてくれる様な、少しだけ幸せにしてくれる物だと思います。今回『フランダースの負け犬』が皆様の彩りなれましたら幸いです。
最後に月光斜にちなんで月に纏わる話をして締めます。
月は一面をレゴリスという細かい粒子で覆われています。この粒子が太陽光を縦横無尽に跳ね返し、粒子同士も反射したりして光が乱反射を起こした結果より輝いて見えます。
そうい訳で地球からも明るくはっきりとお盆の様に見えるそうです。
こうして見ると月って役者みたいじゃないですか?
はじめは誰にでも特別です。
こんにちは!最初で最後の新入生歓迎公演を準備している新3回生のヘオンと申します。 公演日誌はほぼ3年ぶりな気がします。もし私が前に書いた公演日誌を覚えてくださる方がいるとすごく嬉しいですね笑。もう新入生歓迎公演の本番も迫っております。劇団員一同緊張半、楽しみ半の気持ちで残った期間を必死に走ろうとしております。
いや、新歓公演っていいですね。はじまりというドキドキ感もあって、色々期待するようになります。どんな公演になるのかという簡単なことはもちろん、新しい代が入ってくるきっかけとなりますからね。そういえば私が客の立場で月光斜の公演を見たのも、もう4年がたちました。4年という時間がたっていても、あの時の感じたものはまだ忘れていません。あの当時の月光斜の公演が私にとって特別だったと思います。そしてその特別さは今の私にいたるまで色んな影響を与えたと言えますね。
やっぱ今公演もそんな公演になってほしいです。新入生歓迎公演っていう「はじめ」は私たちにも、見る側となるお客さんにも特別になるべきだと信じていますからね。まあ、「違うよ」と言われるかもしれませんが、その考えを変えさせることができたらいいですね。書いてみたらしぶいことばっか書いてしまいました。もう卒業する人みたいですね笑。前の後輩たちの日誌と比べてみると、つまらないかもしれません。年をとってしまったということですかね。昔は私も、もうちょっと面白いことが書けたはずですけどね…なんか悲しくなります。
色々書いていますけど、やっぱ重要なのは公演のことですね!今回の新入生歓迎公演となる「フランダースの負け犬」は見る側に色んな感情が交差するようにする、すごく興味深い作品となっております。この物語で皆様の2023年のはじめに寄与できて光栄です!劇団員一同心からお待ちしておりますので、是非見に来てください!
まだお客さんでいたころの私の写真です。いまより若く見えるかと思ったらそうでもないですね笑。
おもいでにひとつ、演劇はいかが?
皆様どーもです。
宣伝美術部1回生の狐太郎です。
公演やる頃には2回生になってるんですけど、許されるうちにまだ1回生って言っときましょう。
あと、芸名はころころ変える予定なのであまり気にしないでください。
宣美の誰こいつってなったやつが僕ってことで。ね。
さてさて、はやいもので新歓の時期ですね。1回生あっという間でした。程よく忙しくて毎日に退屈しなかったです。んで、入団してから今のとこ全公演に参加させてもらってるんですけど、一番新歓は忙しいんじゃないかって思ってます。人数的にも技量的にも。やっぱり3回生の先輩方が引退したダメージは大きかったですし、同時に尊敬の念も浮かんだりしますね。とはいえお手伝いを結構してもらってたりするのでまだまだ独り立ち出来てないなぁ、と思う今日この頃。
本題に入りますかね。
この新歓公演は僕にとって新しい発見があるって話。
今公演で僕、初役者をするんですよね。演劇にあまり興味がなかった人間だし、今でも周りと比べると熱が足りないなぁと思うことも多々あるんですが、それでも月光斜が好きだし、今までの公演を見てきて役者やりたいなって思ってたんです。でもね、役者を勝ち取ったはいいものの難しいんだなこれが。わかりきってたことではあるんですが、宣美の専属では発見できなかった役者の難しさに直面しています。正直、今は楽しさよりも自分の演技の何が駄目でどう改善したらいいのか考えることでいっぱいです。演技した映像を客観的に見ないとわからないこともあります。発声だって意識し続けないとすぐおかしくなります。他の人の演技を見て学ぶこともあれば、そこは自分ならこうするとか思ったり思わなかったりもします。とりあえず考えることでいっぱいの毎日です。それでも、カーテンコールでみせた役者たちのあの表情や公演後の感情を僕は知らないから、それを味わってみたい。つまるところ公演の最後になんだかんだ役者も楽しかったなと言いたいんです。それが今公演最大の新しい発見になるように日々頑張ります。だからね、未熟な自分でも出来る限りの最高をお届けしましょう。『フランダースの負け犬』お楽しみに。
○本日の蛇足?のコーナー
アンパンマンの目って何でできてるんでしょうね。
ググってみると公式で詳しいことは何も言ってないようなんですけど、ヤフー知恵袋で穴とかゴマとかの推測がありました。
ゴマだった場合さ、あのサイズの顔につくわけだから何粒必要なんだろうね。
集合体が無理な人にとっては恐怖の対象にしかならないのかなーなんて。